中華思想について

まあ自分でも今度のやりとりは末期的だと思いますが、二人もたしなめる人が出てきてしまった。でも実際、第三者から見たら見苦しいでしょうね、おれと提督氏の争いは。自覚が無いわけではないのです。おれ自身、レス以外に更新しないのはさぼり過ぎだとも思いますしね。
ところでそんな読者に朗報が一つ。15日から旅行に行ってきます。久しぶりに、そして最後の「Chinaの車窓から」が書ける。行き先は成都経由で九塞溝、中国が大嫌いな人間すら「あそこだけは素晴らしかった」と言わざるを得ないという噂の観光地です。帰京は20日を予定。そういうわけで、またしばらく更新が止まります。
で、自覚はあるのですがこの点だけは言っておきたいので、今回のレスは中華思想についてです。とはいえ、参考用の論文すら手元に無い状態で書くので間違いがあるかもしれませんから、そのときはどなたかご指摘ください。ウェブにあるのは俗な解説がほとんどで、役に立たないものばかりなので。
あの思想は普通、空間的な含意と文化的な含意で説明されます。具体的に言うと、空間的には、世界の中心にあるという意味での「中国」なり「中華」(古代の世界観では地球は丸くないですから)、文化的には、四方の夷狄と異なり「礼楽」という優れた文化を持つ「中国」なり「中華」となるわけです。
ですから中華思想に関する反論なり変容はおおむねこの線にそって行われます。前者は例えば日本の儒者が地球儀を見て、丸い地球に中心なぞないのだから中国なんてのは嘘だと反論することに現れているわけですし、後者は李氏朝鮮に小中華意識が成立する際に明清交代が大きな影響を与えた、という形で取り上げられたりするわけです。礼楽の国が夷狄のはずの女真族に征服されたわけですから、海外の儒者にとっては一大事だったのも無理からぬことです。そして、その礼楽を保存しているのはもはやわれわれ李氏王朝のみだ、という考え方になる。
ちなみに、中華思想の説明がしばしば中華と夷狄の交替が可能であることを強調するのは、この文化的な含意があるために可能なことです。礼楽が基準である以上、中華と夷狄の差異はその文化の水準に求められることになり、水準次第では以前の中華が夷狄に降格するし、その逆も然りです。それゆえ、元来中華思想に民族的な差別を読み取ることはできません。こうした思想方面の問題は通常『春秋』を参照しながら議論されます。
以上は思想的な話で、これが具体的な制度としてどういう形を取るかといえば、それは所謂冊封体制と呼ばれる交易システムと、中国の皇帝と謁見する際などに要求される煩瑣な礼となります。
前者は、ある地域の支配者が皇帝に臣従する形をとって、一定期間に一定回数の朝貢使を皇帝のもとに派遣することを受け入れ、皇帝にその支配地域の支配権を追認してもらい、交易を許可してもらうというものです。この文面だけ見るといかにも傲慢なシステムですが、それが諸外国に受け入れられたのは交易の生み出す富や当時の中国の文物の魅力もさることながら、朝貢国の使いが持っていく貢物と中国側の用意する返礼の品とでは、金銭的価値で比較すると返礼の品のほうが数倍高価であったことも理由といわれます。実利がそれだけ大きかったということです。
後者は、後に西洋諸国との間で激しい摩擦を生むことになる、三跪九叩頭などを指します。かといってこの礼を諸外国に押し付け、それら諸外国が自国の制度を持つことを許さないような厳格なものであったわけではなく、例えば李朝朝貢使は朝貢のときの上奏には清朝の年号を使うものの、それ以外のときには李朝の年号をそのまま使っていたと記憶します。皇帝との謁見などでは礼の遵守を要求されましたが、それ以外は放任されていたわけです。
おれが記憶している中華思想はだいたいこのような点で特徴付けられるわけですが、思想面での空間的含意はすでに18世紀ごろには否定され、文化的含意は中国近代化の前段階で否定され、制度面の冊封体制と礼はいずれも今日存在しません。加えて、これらは提督氏の言われるいくつかの中華思想の根拠(アニミズムの駆逐、賄賂、謝罪しない)のいずれとも関係がないと思われます。それ以外の点は、6月14日の日記に書いたとおりです。
謝罪が無いのは、中国政府が出す談話を見る限りでは、中国政府が日本に責任があると考えているからでしょう。単なる責任のなすりつけあいとしか思えませんし、それに対して中華思想など持ち出して説明したところで、なんらの建設性もありません。これは4月12日に提督氏がおれのブログにトラックバックを下さった原因となった、あの一節を書いたときからずっと変わらない考えです(あのブログの主は今おれが対話している提督氏だと確信しているのですが)。そんな分析とも言えない分析をして安心感だけ得るくらいなら、中国政府に対して歴史問題と大使館の保護は別問題であることと、「外交関係に関するウィーン条約」を守るように主張するほうがずっとましだと思います。